ドコモのSIMをパソコンで使用して速度を計測しました。
久しぶりにthinkpad x1 carbon LTEタイプの速度を計測しました。
新しい記事を投稿する前に、昨年調べてた結果となりますが、過去の記事も良ければ覗いてみてください。
さあ始めます。久しぶりにthinkpad x1 carbon LTEタイプの速度を計測しました。
以前はmineoのAタイプ(au)で投稿していましたが、現在はドコモでmoperaというISPを使用しています。
結果は下記のになります。
やはりPINGは遅いですが、ダウンロード速度は97.65Mbpsとなりました。
いわゆるネットの速度というのはダウンロード速度を計測するもので、97.65Mbpsというのは比較的速い方だと思います。
何度か紹介していますが、私のthinkpad x1 carbonのカスタマイズモデルを紹介します。
信頼できるメーカーのLenovoで発売されている、thinkpad x1 carbonをカスタムして使用しています。
1番の特徴はやはりSIMが差せるというところでしょうか。
ちなみにSIMのサイズはMicroSimとなります。
ではスペック表を記載します。
thinkpad x1 carbon カスタマイズモデル LTE搭載 | |
---|---|
プロセッサー | インテルR Core? i7-7500U プロセッサー(2.70GHz, 4MB) |
初期導入OS | Windows 10 Home 64bit |
ディスプレイ | 14.0型FHD液晶 (1920×1080 IPS 300nit 光沢なし) |
メモリー | 16GB LPDDR3 1866MHz (オンボード) |
ハード・ディスク・ドライブ | 256GB ソリッドステートドライブ PCIe-NVMe (OPAL対応) |
標準保証 | 1年間 引き取り修理 |
グラフィックス | インテルR HD グラフィックス 620 |
バッテリー | 3セル リチウムイオンバッテリー (57Wh) |
ポインティングディバイス | ThinkPadクリックパッド |
セキュリティーチップ | TPMあり |
ワイヤレス | インテルDual Band Wireless-AC 8265(2×2) BlueTooth4.1 |
WWAN | WWAN あり |
Near Field Communication | NFCなし |
どうでしょうか?
なかなか良い、バランスの取れたスペックだと思います。
メモリが16GBと少し多く感じますが、メモリがオンボード(増設不可)なので最初から狙った上で多めにしました。
また、Windows10はある程度メモリを消費してしまうので余裕を持たせたかったというのもあります。
パソコンはSIMを差せれば、外出先などでより快適になりますのでおススメです。
ではでは。